スキャトレふうた

投資歴17年目のFXトレーダー

スキャトレふうた

YouTube チャンネル登録者数8.1万人

トレーダー歴は株とFXで合わせて17年以上、専業トレーダー / Youtubeチャンネル登録者数8万人 / X(旧ツイッター)フォロワー数5.5万人 / FX雑誌のFX攻略.com に「スキャトレふうた」で執筆 / 大手FX会社のJFX、米雇用統計ライブやJFX主催のセミナー、テレビCMにも出演 / 2023年9月26日に「スキャトレふうたのFXバイブル」ぱる出版さんより発売!

初心者 分析 スキャルピング テクニック ツール
FXブログ|スキャトレふうたのFX大学
  • サイトマップ
  • 見出し
  • トップページ
  • 記事一覧
  • お気に入り記事一覧
ライブ配信で話題のレンジに強いインジはこちら!
  1. ホーム
  2. FX入門講座
  3. 【FX相場分析の決定版】勝ち続けるための3つの分析法|MT4×移動平均線×ダウ理論で億を目指す!

【FX相場分析の決定版】勝ち続けるための3つの分析法|MT4×移動平均線×ダウ理論で億を目指す!

2025 9/09
広告
FX入門講座
脱初心者のテクニック

FXトレードで「なぜ勝てないのか」「どうすれば勝ち続けられるのか」と悩む方は非常に多いでしょう。私も以前は、なかなか結果を出せず焦りばかりが募っていました。そんな中、いくつもの手法を試すうちに気づいたのは、「継続できる分析の軸」がなければ、相場に振り回されるばかりだという事実です。

そこで私は、たった3つの分析ポイントを徹底し、かつ自分で検証できる手法を絞り込むことで、自信を持って相場に臨めるようになりました。

この記事では、これから解説する3つのポイントがどんな意図で選ばれたのか、そしてそれらがどのように実践と結びついていくのかを、私の経験を交えてご紹介します。

これからFXを始める初心者に観てほしい動画です。

目次

分析ポイント①:MT4でマルチタイムフレーム分析を行う意義

世界中のトレーダーと同じ土俵に立つためのMT4の選択

FXで勝ち続けるには、自分だけが見ているチャートではなく世界中のトレーダーが見ている環境で分析を行うことが極めて重要です。私がMT4(MetaTrader 4)を使い続けているのも、この理由があるからです。

MT4は長年使われ続けている老舗のチャートツールであり、特にインジケーターのカスタマイズ性と動作の軽さが魅力です。世界中のトレーダーに支持されているプラットフォームなので、多くの市場参加者が同じラインやシグナルを意識しています。

つまり、MT4を使えば「他の多くのトレーダーが見ているタイミングや水準」を自分も把握しやすくなるのです。

私自身も初心者の頃は、珍しいインジケーターを使って“自分だけの正解”を追い求めていました。しかし、そのような分析ではトレードが安定しませんでした。多くの人が注目する場所で勝負する方が、圧倒的に勝率が上がると気付いたのです。

まずはMT4を導入し、世界共通のチャートで相場を分析するところから始めてみてください。分析の精度が一段と向上するはずです。

6画面表示によるマルチタイムフレーム分析で精度を上げる

相場を多角的に捉えるためには、複数の時間足を同時に確認できる「6画面表示」が非常に有効です。

私は現在、MT4に以下の構成でチャートを表示させています。

  • 左上:日足(長期の方向性を確認)
  • 中上:4時間足(主要なトレンド把握)
  • 右上:60分足(短期トレンドの確認)
  • 左下:15分足(エントリー候補を絞る)
  • 中下:5分足(短期のシグナル察知)
  • 右下:1分足(タイミングを測る)

このように6画面でマルチタイムフレーム分析を行うことで、上位足の流れと下位足の動きの整合性を視覚的に捉えやすくなります。

過去には2画面、4画面、8画面なども試しましたが、最もバランスがよく、判断に迷いが少なかったのが6画面構成でした。

下位足から形成されるチャートの構造を理解する

トレンドの流れを見極めるには、チャートが“下位足から形成されている”という構造を理解することが大前提です。つまり、1分足や5分足といった短期足の動きが積み重なることで、60分足や4時間足が形作られるということです。

この事実を踏まえると、上位足のラインに価格が迫っているとき、短期足でどのようなプライスアクションが出ているかを見ることで、その先の展開をある程度予測できるようになります。

例えば、1分足でWボトムが出現すれば、買いの圧力が高まっているサインであり、やがて上位足でも反発が始まる可能性があるのです。

私も以前は、上位足ばかりに目が行き、下位足のサインを見落としていました。しかし下位足の動きを先にチェックすることで、上位足がどう形成されていくのかが読めるようになり、エントリーの精度が大きく変わりました。

短期足の動きを軽視せず、「チャートは下位足から成り立っている」ことを意識して見ることで、未来の展開を先取りする力が養われます。

分析ポイント②:ボリンジャーバンド×移動平均線で方向性とタイミングをつかむ

ボリンジャーバンドの反発ポイントをエントリー根拠に活用する

ボリンジャーバンドは、相場の勢いを視覚的に捉えることができる非常に有効なインジケーターです。特に注目すべきなのは、±2σや±3σに価格が到達したときの動きです。

これは、買われすぎ・売られすぎの状況を示しており、反発の可能性が高まるポイントといえます。

ただし、ラインに到達したからといってすぐに逆張りするのは危険です。重要なのは、その後のローソク足の動きや、他の要素との組み合わせを見ながら根拠を固めることです。私自身も、プラス2σやプラス3σに達した後、10EMAでの反発やミドルバンドでの支えを確認してからエントリーを検討するようにしています。

とくに、4時間足や60分足といった上位足での反発は、影響力が大きいため、短期足での初動を見逃さずに注視することが重要です。ボリンジャーバンドは単体でも有効ですが、複数の要素を組み合わせることで、その精度はさらに高まります。

このように、バンドの外側や内側に触れた価格の動きを観察しながら、どこで転換が起こるのかを探ることが、安定したトレードへの第一歩です。

移動平均線の傾きと位置関係を正しく読む

移動平均線は、トレンドの方向や勢いを見極めるための基本的な指標です。中でも10EMAや20SMAといった短期〜中期の移動平均線は、現在の値動きに最も敏感に反応するため、トレード判断において非常に役立ちます。

特に大切なのが、移動平均線の“傾き”と“現在の価格との位置関係”を意識して見ることです。たとえば、移動平均線が上向きで、価格がその上にある状態であれば、上昇トレンドが継続していると判断できます。逆に、線が横ばいになってきた場合は、相場がレンジや転換期に差しかかっている可能性も出てきます。

私が普段から意識しているのは、価格が10EMAに接近した際に反発が起きるかどうかです。特に、ボリンジャーバンドのプラス2σやプラス3σに到達した後、10EMAで反発する動きが見られれば、ロングエントリーの判断材料になります。

また、移動平均線の交差や、複数の足でのライン到達が重なるタイミングでは、売買の勢いが変化しやすいため、エントリーや決済の判断も的確に行えるようになります。

こうした細かい動きの積み重ねが、勝率アップにつながっていくでしょう。

複数根拠を重ねてエントリー精度を高める

トレードにおいて、ひとつの根拠だけでエントリーを決めてしまうのは非常にリスクが高いです。

エントリーの信頼性を高めるために、以下のような複数の根拠を同時に確認することが有効です。

  • 水平線やトレンドラインに価格が到達している
  • ボリンジャーバンドの±2σまたは±3σに接触している
  • 10EMAで反発の兆しが見えている
  • 移動平均線が上向き(もしくは下向き)でトレンドが一致している

これらの条件が重なっていれば、多くのトレーダーが同じ水準を意識している可能性が高くなり、エントリーの成功率が高まります。私も3つ以上の根拠が重なっていない場合は、基本的にエントリーを見送るようにしています。

分析ポイント③:ダウ理論でトレンドの本質を見極める

高値・安値の切り上げ/切り下げで流れを読む

相場の流れを正確に捉えるためには、ダウ理論をベースにした価格構造の理解が不可欠です。トレンドは高値と安値の切り上げ・切り下げの連続で形成されており、この基本的な構造を見落とすと、トレンドの継続や転換を見誤ってしまいます。

具体的には、上昇トレンドであれば高値と安値が共に切り上がっていき、下降トレンドではその逆に切り下がっていきます。ローソク足の構成を通じてその流れを確認し、現在がどのフェーズにあるのかを判断することが、次の一手を決める上で非常に重要です。

私自身、以前はインジケーターのサインばかりを気にしていて、こうした基本構造を軽視していました。しかし、トレンドの成り立ちをきちんと理解することで、目先の動きに惑わされずに相場の本質を捉えられるようになったのです。

インジケーターに頼りすぎる前に、まずは高値・安値の位置と動きに注目してみてください。それだけでも、相場の見え方が大きく変わってきます。

下位足からのトレンド転換を上位足と重ねて確認する

チャート分析において、短期足の動きが上位足にどうつながるのかを見ていくことは、非常に重要な視点です。1分足や5分足といった下位足でのトレンド転換サインが、上位足の重要ラインと重なることで、より信頼性の高いトレードシナリオが立てられます。

例えば、上位足で10EMAに到達した場面で、下位足がダブルボトムや安値切り上げの動きを見せているとします。このようなタイミングでは、短期的な反発から上位足の反転につながる可能性が高く、エントリーの好機となるケースも多いです。

私も過去に、上位足のポイントに注目しながら、下位足でトレンド転換のサインが出るのを待ってから入るという戦略で、勝率を大きく改善することができました。逆に、上位足が下目線であるにもかかわらず、下位足だけを見て逆張りしていた時期は、うまくいかない場面が多くありました。

下位足のシグナルがどのように上位足と連動するかを意識しながら分析を進めることで、相場の動きに対する理解がより深まっていきます。

トレンドラインとの併用で優位性を高める

ダウ理論を実践に落とし込む際に、トレンドラインとの併用は非常に有効です。トレンドラインは、高値や安値の連なりを視覚的に確認するための補助線として機能し、価格の勢いや変化点を捉える手助けをしてくれます。

例えば、下降トレンドの中で安値が切り上がりつつある場面では、トレンドラインを上抜ける動きが出れば、トレンド転換の可能性が高まります。このようなタイミングでは、買いエントリーを狙う根拠として十分活用できます。

私も、15分足で高値切り下げからの下降トレンドが継続していた中、安値切り上げが見え始めた場面でトレンドラインを引き、ラインブレイクを確認してからロングエントリーしたことで、大きな利益を得られたことがありました。

重要なのは、ラインを引いただけで判断するのではなく、そのラインを抜ける動きが“ダウ理論の構造と一致しているか”を確認することです。その視点を持つことで、根拠のあるトレードが可能となります。

トレンドラインとダウ理論を組み合わせて相場を見ることで、トレードの優位性がさらに高まります。

迷ったときは、まず構造とラインの関係をチェックしてみてください。

検証法:ひたすら継続できるルール化と検証の重要性

1つの手法を絞り込むことで見えてくること

トレードで安定して勝てるようになるためには、まず「これだ」と決めた手法を継続することが最も重要です。さまざまな手法を試してみたくなる気持ちはわかりますが、あれこれ手を出してしまうと、どれが効果的だったのか分からなくなり、結果的に成長が止まってしまいます。

私が実際にお勧めしているのは、1つの手法に絞って、最低でも半年から1年かけて検証を繰り返すことです。検証とは、ただ勝ち負けを確認するだけではなく、「どのような局面で、どんな動きをして、どんな結果になったか」を記録し、そこから改善点を見出すことに意味があります。

例えば、私は10EMAでの反発に注目した手法を徹底して続けた結果、「どういう傾きのときに勝ちやすいか」「どの時間足が最も信頼できるか」といった細かい癖まで見えてきました。これは1つの手法を継続したからこそ得られた気付きです。

トレードで本当に伸びていく人は、手法を増やすのではなく、1つの型を深堀りすることでその質を高めています。それが結果として、勝ち続ける力になっていくのです。

デモ・少額で徹底検証し、勝率を数字で把握する

検証は「仮説を立てて、実際にトレードしてみることで勝率を数値化する作業」です。

正確な検証を行うために、以下のステップを意識してください。

  • デモ口座または1000通貨などの少額取引を使う
  • エントリーの条件と根拠を毎回メモする
  • 利確・損切りの判断基準を明確にする
  • 同じ条件で100回以上のトレードデータを蓄積する
  • 勝率・平均利益・損失を数値で比較・評価する

このようにデータを蓄積することで、自分の手法が再現性のあるものかどうかを客観的に判断できるようになります。感覚に頼るのではなく、数値に基づいた検証が大きな差を生むのです。

半年〜1年の継続がFX勝ち組への基盤となる

トレードの世界で「勝てるようになった」と実感できるのは、早くても半年、通常は1年以上かかることが多いです。それだけ、相場を理解し、安定して勝ち続ける力を身につけるには、時間と反復が必要なのです。

私が以前取り組んでいた検証では、たった数週間の結果だけで判断せず、季節や相場状況が変わっても通用するかを確認するために、1年間を通じて継続的に取り組みました。その結果、相場の癖や季節ごとの変動、ニュースによる動きの特徴などが見えてきて、トレードの精度が一段と高まりました。

また、同じ手法を続けることで、その手法における「勝てるパターン」と「負けやすいパターン」の違いが明確になります。そうなれば、リスクを抑えて利益を伸ばすトレードも可能になります。

焦らず、地道に検証を積み重ねることで、相場分析力は確実に養われていきます。トレードは短期で勝つものではなく、長期的な視点で成長していくものです。

コツコツと検証を続け、確かな自信を持てる自分だけの手法を育てていきましょう。

分析精度を上げルールを継続して守る

FXで安定的に利益を上げるためには、「分析精度を上げること」「ルールに従って継続すること」が何より重要です。今回ご紹介したMT4の活用、ボリンジャーバンドや移動平均線を組み合わせた分析法、そしてダウ理論のトレンド構造の理解は、すべてその基礎となるものです。

どれも特別なスキルが必要なわけではなく、地道に続けていけば誰でも身につけられる内容です。相場は一貫性を持って分析できるようになると、一見不規則な値動きの中にも、一定の“法則”が見えてきます。

まずは、MT4を導入して6画面表示を設定し、各時間足の動きに慣れるところから始めてみましょう。そして、ボリンジャーバンドや移動平均線の反発ポイントを自分なりに検証し、ひとつの手法に絞って結果を数値で記録していくことをおすすめします。

焦らず、着実に積み重ねていくことが成功への近道です。検証と実践を繰り返しながら、自分自身のトレードスタイルを磨いていきましょう。次の一歩を踏み出す準備は、もう整っているはずです。

FX入門講座
脱初心者のテクニック
スキャトレふうた

投資歴17年目のFXトレーダー

スキャトレふうた

YouTube チャンネル登録者数8.1万人

トレーダー歴は株とFXで合わせて17年以上、専業トレーダー / Youtubeチャンネル登録者数8万人 / X(旧ツイッター)フォロワー数5.5万人 / FX雑誌のFX攻略.com に「スキャトレふうた」で執筆 / 大手FX会社のJFX、米雇用統計ライブやJFX主催のセミナー、テレビCMにも出演 / 2023年9月26日に「スキャトレふうたのFXバイブル」ぱる出版さんより発売

目次
  • メニュー
  • トップページ
  • 相場分析
  • FX入門講座
  • サイトマップ
目次