スキャトレふうた

投資歴17年目のFXトレーダー

スキャトレふうた

YouTube チャンネル登録者数8.1万人

トレーダー歴は株とFXで合わせて17年以上、専業トレーダー / Youtubeチャンネル登録者数8万人 / X(旧ツイッター)フォロワー数5.5万人 / FX雑誌のFX攻略.com に「スキャトレふうた」で執筆 / 大手FX会社のJFX、米雇用統計ライブやJFX主催のセミナー、テレビCMにも出演 / 2023年9月26日に「スキャトレふうたのFXバイブル」ぱる出版さんより発売!

初心者 分析 スキャルピング テクニック ツール
FXブログ|スキャトレふうたのFX大学
  • サイトマップ
  • 見出し
  • トップページ
  • 記事一覧
  • お気に入り記事一覧
ライブ配信で話題のレンジに強いインジはこちら!
  1. ホーム
  2. FX入門講座
  3. FX初心者が勝ち組になるために実践すべき3つの習慣|勝てない原因と改善策を徹底解説

FX初心者が勝ち組になるために実践すべき3つの習慣|勝てない原因と改善策を徹底解説

2025 9/14
広告
FX入門講座
脱初心者のテクニック

FXで継続的に利益を出せない原因は、運や相場のせいではありません。多くの方が「同じ失敗」を繰り返していることに気付いていないだけなのです。

私自身、多くのトレーダー仲間のトレード履歴をチェックし、負けパターンを分析してきました。その中で明確に見えてきたのが、「同じミスを無自覚で続けている」という点でした。とくに、「経験が浅いまま高ロットでエントリーする」「手法を変えすぎる」「自分に合っていない時間帯でもトレードしてしまう」など、初心者にありがちな行動が負けを招いていたのです。

この記事では、そういった“勝てない行動パターン”を打破するために必要な3つの対策を、順を追って紹介していきます。再現性が高く、私が実際に勝ち組に導いたアドバイスでもあるので、ぜひ取り入れてみてください。

これからFXを始める初心者に観てほしい動画です。

目次

勝ち組トレーダーになるための3つの習慣

小額トレードを継続し経験値を積む

FXで勝てるようになるための最初のステップは、小額トレードを継続して実践経験を積むことです。これは初心者に限らず、すべてのトレーダーに共通する大原則だと考えています。

初心者の多くは、資金に余裕があることで最初から高ロットで取引してしまいがちです。私自身も最初の頃、10万通貨で取引を始めてしまい、あっという間に大きな損失を出して退場寸前に追い込まれたことがあります。これは典型的な「経験不足でリスクを取りすぎた失敗例」だといえるでしょう。

小額でトレードを繰り返すことには、大きな意味があります。通貨ペアのクセや値動きのパターン、自分のエントリー癖など、リアルな取引を通じてしか学べないことが多いからです。

たとえば、小額トレードを継続する中で、次のような実践的な気づきを得ることができます。

  • 通貨ペアごとの値動きのクセ
  • チャートの時間帯による変動傾向
  • 自分のエントリー・エグジットの癖
  • 利益確定・損切りの傾向やタイミング
  • 焦りや過信といった感情のパターン

こうした気づきは、トレードの再現性を高め、より客観的な判断力を養ううえで非常に重要です。デモトレードから始めても構いませんが、可能であれば1万通貨程度からスタートし、トレードを重ねていくことをおすすめします。

1〜2ヶ月だけの短期勝負ではなく、半年〜1年単位で継続するつもりで取り組みましょう。実践を通じて得た経験が、やがて確かな自信と判断力に変わっていきます。

1つのトレード手法に絞り継続する

安定して勝てるようになるためには、1つの手法を長期間使い続けることが必要不可欠です。これは、トレードにおいて「手法の習熟度」が結果を大きく左右するからです。

トレードに少し慣れてくると、「もっと稼ぎたい」といった気持ちが強くなり、さまざまな手法に手を出してしまいがちです。私も過去に、平均足やMACD、RCIを組み合わせた手法で安定して勝てていたにもかかわらず、他のインジケーターや通貨ペアを試しはじめたことで、勝率が急激に低下したことがありました。

各手法には得意な相場環境があります。どんな局面にも万能に対応できる手法は存在しません。そのため、まずは1つの手法をしっかりと使い込み、自分にとって「勝ちやすい場面」と「負けやすい場面」を見極める力を養うことが重要です。

「この手法なら勝てる」という感覚を持てるようになるまで、手法を変えずに使い続けてください。そうすれば、無駄な迷いが減り、トレードにおける判断も格段に速くなります。

勝てない時間帯のトレードをやめる

勝率を上げるために最も即効性がある対策の一つが、「自分が負けやすい時間帯を避ける」ことです。どれだけ優れた手法を持っていても、苦手な時間帯でトレードすれば結果は安定しません。

私がアドバイスしているトレーダー仲間の取引履歴を見た際にも、それぞれ特定の時間帯で損失が集中している傾向がありました。私自身も、東京時間の朝とニューヨーク時間には比較的勝てていたものの、欧州時間では負けが多く、利益を大きく削ってしまった経験があります。

こうしたパターンに気づいたら、その時間帯のトレードは思い切ってやめるべきです。トレードしたい気持ちは分かりますが、そこを我慢できるかどうかが勝ち組と負け組の分かれ道になります。

勝てる時間帯に絞って集中することで、トレードの質と結果は確実に向上します。自分の過去のトレードを振り返り、数字として可視化してみることをおすすめします。負けを回避する判断力こそが、安定した勝率につながるのです。

手法の理解を深めることでトレードの質が変わる

平均足・MACD・RCIを組み合わせた手法の特徴

私がよく活用している「平均足・MACD・RCI」の組み合わせは、トレード初心者にも扱いやすく、かつ再現性の高いシンプルな手法です。この構成を正しく理解し、一定のルールで活用することで、短時間でも十分に利益を狙うことが可能になります。

たとえば、平均足ではトレンドの方向を視覚的に捉えやすくなり、MACDはそのトレンドの勢いや転換のタイミングを補足してくれます。さらにRCIを加えることで、買われすぎ・売られすぎといったタイミングの判断精度が向上します。

実際に私がチャート上で確認しているのは、「中期・長期の平均足が青であればロング優勢」といったシンプルな判断基準です。そこにMACDとRCIのシグナルが揃えば、さらに根拠が強まり、自信を持ってエントリーできます。

このように、インジケーター同士が役割を補完し合う構成になっているため、相場の状態を複数の角度から確認できるのが大きな強みです。初心者の方でも、ルールを明確にしさえすれば、シンプルかつ安定感のあるトレードが可能になります。

手法には得意・不得意の局面があると理解する

どんなに優れたトレード手法であっても、すべての相場状況に対応できるわけではありません。手法にはそれぞれ“得意な場面”と“苦手な場面”が存在するという前提を持つことが、勝率を安定させるための重要な考え方になります。

たとえば、平均足を軸にした手法は、トレンドが明確な場面では非常に有効です。しかし、レンジ相場のように上下動が細かく続く局面ではダマしが増え、エントリーしても思うように伸びないことが多くなります。これはMACDやRCIを使っても補いきれない場面もあるため、過信は禁物です。

ここでおすすめなのが、「手法ごとの得意・不得意を明確に意識する」ことです。

具体的には以下のような整理が役に立ちます。

  • 平均足が効果を発揮するのは、トレンドが明確なとき
  • MACDのクロスシグナルは、急なトレンド変化に強い
  • RCIは過熱感の判断に適しているが、トレンドレスの局面ではノイズになりやすい
  • レンジ相場ではシグナルが乱れやすく、反応が遅れることもある

こうした特徴を把握しておけば、相場の状況に応じて「今は様子見すべき」といった判断もできるようになります。結果として、無駄なエントリーが減り、負けトレードの抑制にもつながるでしょう。

1つの手法を継続することで検証力が養われる

トレードスキルを着実に向上させるには、1つの手法を継続しながら検証を重ねることが欠かせません。手法を変え続けるのではなく、1つの型を持ち、それを多様な相場に当てはめて学ぶというプロセスが、最も実力を高める方法です。

私がトレーダー仲間にアドバイスしているのもこの点です。「勝てるようになったら手法を変える」のではなく、「勝てるようになるまでその手法を深堀りする」ことが重要だと伝えています。中には、このアドバイスを実践したことで、それまで負け続けていた方が明らかにトレードが安定し、勝ちやすくなったという例もあります。

手法を固定して継続することで、「なぜ勝てたのか」「なぜ負けたのか」といった分析がより具体的になります。エントリーの根拠、タイミングの判断、損切りと利確の精度。これらのすべてが、自分の行動と結果を結びつけることで見えてくるのです。

短期間で結果を求めるよりも、1つの手法に集中して向き合う。その姿勢が、やがて相場の理解力や判断力といった“本物の力”を育ててくれるはずです。

時間帯ごとの勝敗を把握しトレード時間を最適化する

自分にとっての「負けやすい時間帯」を把握する

FXトレードで安定した成果を出すためには、「自分が負けやすい時間帯を明確に知ること」がとても重要です。どんなに優れた手法を持っていても、トレードする時間帯によって結果は大きく変わります。

私が検証メンバーの取引履歴を分析した際にも、それぞれ特定の時間帯に損失が集中しているケースが多く見られました。たとえばある人は東京時間に強く、別の人はニューヨーク時間でのみ結果を出していましたが、欧州時間に関しては多くの人が苦戦していたのです。

私自身も初心者時代、午前の東京時間と夜のニューヨーク時間には勝ちやすかったものの、日中の欧州時間では連敗することが多く、せっかくの利益を失ってしまった経験があります。このように、自分の“負けパターン”を知ることが、トレード改善の第一歩になると感じています。

日々のトレードを振り返り、時間帯別に損益を集計してみてください。自分の得意・不得意を客観的に認識できれば、無駄なトレードを減らし、より効率的な時間管理ができるようになります。

勝率が高い時間帯に集中することで結果が変わる

トレードの勝率を向上させるためには、「勝てる時間帯に集中する」というシンプルな戦略が非常に効果的です。時間帯ごとの成績を把握している人は意外と少ないのですが、それだけでトレードの質が大きく変わります。

たとえば、私のトレーダー仲間の中には、東京時間は高勝率なのに、ニューヨーク時間になると損失が増えるという傾向がありました。そのため、私はその方に東京時間のみに絞ってトレードするようアドバイスしました。結果として、無駄な損失が減り、月間の利益も安定して伸びていったのです。

勝率が高い時間帯には、以下のような特徴があります。

  • 値動きのパターンに一貫性がある
  • チャートが素直に反応しやすい
  • 自分の判断がぶれにくい
  • 感情的なトレードが減る
  • 検証結果とのズレが少ない

このように、得意な時間帯に絞って集中することで、手法の再現性も高まり、ミスやメンタルのブレが少なくなります。逆に「なんとなく」でエントリーする時間を減らすだけでも、トータルの成績は大きく改善されていくでしょう。

トレードしない選択が自信と安定につながる

FXで勝ち続けるためには、「あえてトレードしない」という判断ができることが非常に大切です。勝てる場面だけを狙い、負けやすい時間帯や環境では一切手を出さない。この“やらない勇気”こそが、安定した成績を支える鍵になります。

私自身、過去には「今やらなければチャンスを逃すかも」と焦ってトレードし、結果的に損失を出してしまうことが何度もありました。しかし、過去の検証結果を振り返り、勝ちにくい時間帯を避けるようになってからは、自然とトレードの精度が上がり、メンタル的な余裕も生まれるようになりました。

トレードを我慢することは、最初はストレスに感じるかもしれません。しかし、その判断によって損失を防げたという“成功体験”を重ねていくことで、自信に変わっていきます。そして最終的には、「今はやらない方が勝てる」という冷静な判断ができるようになります。

無駄なエントリーを減らすことは、単に勝率を上げるだけでなく、資金管理や心理面にも好影響を与えます。自分にとっての“やらない価値”を理解することが、トレーダーとしての成長につながるはずです。

特別なスキルや知識よりも「正しい習慣」

ここまで解説してきたように、FXで勝てるようになるためには、特別なスキルや知識よりも「正しい習慣」を身につけることが何より大切です。今回ご紹介した3つの習慣は、どれもシンプルですが、効果は非常に大きなものです。

  • 小額トレードを継続して経験を積む
  • 1つのトレード手法を深く検証し続ける
  • 負けやすい時間帯のトレードを避ける

この3つを徹底するだけで、トレードの精度・再現性・精神的な安定が格段に向上します。私自身、そして私がアドバイスしてきた多くのトレーダー仲間も、このアプローチで結果を出してきました。

もちろん、実践したからといってすぐに勝てるようになるわけではありません。しかし、半年〜1年といった中長期のスパンで継続していけば、必ず相場の見え方が変わり、自分なりの勝ちパターンが見えてくるはずです。

焦らず、でも着実に。まずは今回の3つのポイントを自分のトレードルールに組み込み、毎日の実践の中で振り返りと改善を繰り返してみてください。もし途中で悩んだり壁にぶつかったら、またこの記事を読み返して、次の一歩に役立ててもらえたら嬉しいです。

一緒に、勝てるトレーダーを目指して頑張っていきましょう。

FX入門講座
脱初心者のテクニック
スキャトレふうた

投資歴17年目のFXトレーダー

スキャトレふうた

YouTube チャンネル登録者数8.1万人

トレーダー歴は株とFXで合わせて17年以上、専業トレーダー / Youtubeチャンネル登録者数8万人 / X(旧ツイッター)フォロワー数5.5万人 / FX雑誌のFX攻略.com に「スキャトレふうた」で執筆 / 大手FX会社のJFX、米雇用統計ライブやJFX主催のセミナー、テレビCMにも出演 / 2023年9月26日に「スキャトレふうたのFXバイブル」ぱる出版さんより発売

目次
  • メニュー
  • トップページ
  • 相場分析
  • FX入門講座
  • サイトマップ
目次